こんにちは、『ぜっけい』です。
我が家の長男ですが、6歳の頃に小児歯科矯正を始め、小学4年生になった今も装具を使って矯正を続けています。
このブログでは、歯科矯正にかかった費用や体験談を紹介し、子供に歯科矯正をしようか悩んでいる方の参考に少しでもなればと思い、記事を書くこととしました。
まだ矯正治療は継続中にはなりますが、最後までお付き合いいただけますと幸いです。
小児歯科矯正って?
小児歯科矯正は、成長期にある子供の歯や顎の発育を正常に保つために行う治療で、歯並びや噛み合わせの問題を解決する他に、私の子供も行っている顎の骨を広げる治療では、鼻呼吸を促し、いびきの改善や脳の発達にも良い影響があるとされています。
現代は栄養価の高い食事が摂れることから、歯自体の大きさが昔と比べると大きくなったことや、食事の欧米化により、よく噛まなくても飲み込めてしまう食事が増えたことで、顎の骨が大きく発達せず、大きくなった歯が生えるスペースがなくなったため、歯列や噛み合わせで不安を抱える子供が増えているそうです。
治療を始める時期は?
一般的に7歳前後で矯正相談を受けることが理想的とされており、早期に適切な治療を開始することで、大人になってから抜歯を伴う大規模な矯正治療を回避できる可能性があります。
また、私の子供が行っている歯科矯正は、上あごを大きくする目的もあることから、上あごの成長が決まってしまう10歳頃までに開始することが推奨されています。
出典;もりかわ歯科 志紀診療所
我が家が歯科矯正をしようと思ったきっかけ
長男が年長の頃に乳歯が抜けた後になかなか永久歯が生えてこず、心配に感じた嫁が歯医者に行って診てもらおうと歯医者を受診したのがきっかけでした。
診察後にレントゲンを撮ってもらい、愕然としました。
乳歯が抜けた歯茎の部分に、乳歯2本分ぐらいの大きな永久歯が待機し、何とか生えてこようと横向きになりかけていたのです。
それを見た嫁は
「矯正しよ‼️」
と即断でした。
私も嫁も歯並びがいい方とは言えず、遺伝的に多少歯並びが悪くても仕方がないのかなとは思っていましたし、できたらしてあげたいなとは思ってはいたものの、まさかの嫁の即座の決断にまず頭に浮かんだのはもちろん、
「いやいや、矯正って100万ぐらいするんちゃうの?無理無理~💦」
と、子供の心配より先にお金の心配でした。(ようやく少し貯金できてきた頃だったので・・・)
とはいうものの、嫁の意思は曲げられることもなく、私もその場で矯正をする判断をしたのでした。
矯正治療の流れ
・初診と診断
→レントゲン撮影、口腔内写真撮影
・治療計画の相談と歯型作成
・矯正装具の装着
・定期的な診察と器具調整
初診を終えた次の診察で、本人の状態に応じた矯正治療や装具の相談があり、同時に歯型作成。
その約2週間後に装具が完成したタイミングで再受診し、装具を装着。
その後は自宅での装具調整と就寝時におけるヘッドギア(上顎前方牽引装置)の装着を繰り返し、1か月に1回の定期受診と治療の進行に合わせた装具の変更や調整などが行われていきます。
ちなみに、歯型作成は石膏を1分ほど歯に押し当てて行われ、その間は口呼吸ができず、これが子供にとってかなり苦痛みたいです。そして、これが装具変更のために定期的にやってきます。
また、上あごを広げはじめると、見事に前歯に隙間が開きます。(これはしばらくすると自然と定位置に戻ってくれます。)
治療費用について
実際に私がかかった費用は
・初診、矯正相談料 3,300円/1回
・資料採得(歯型作成) 33,000円/1回
・分析 11,000円/1回
・第一期矯正料 440,000円/1回
・定期受診(ほぼ毎月) 3,300円/毎月
このような感じで大きな金額がお財布から動きます💦(※費用は医療機関によって多少前後します)
私の子供の場合は、保険適応(先天的な遺伝子疾患に起因する咬合異常など)の対象外であったので、上記の費用が全てかかってきます。
また、高額療養費制度や医療費控除の対象外であることも初めの相談時にお医者さんから聞きました。
第一期矯正治療中に発生した器具破損や装具の作り直しにかかる費用は「第一期矯正料」に含まれるとのことで、治療中にかかる追加費用は定期受診の3,300円のみとなります。
ということで、今まで私が支払った治療費の総額は
487,300円(初期費用)+3,300円(定期受診)×42ヵ月(3年6か月)=625,900円
となります。
初期費用の計算はしていましたが、毎月の3,300円を実際に計算したのはこの記事を書いて初めてでしたので、正直なところ、総額にびっくりしています。
また、現在も治療中ですので、毎月の診療費はまだまだかかり続けます😅
さらに、第一期矯正治療でうまくいかなかった場合は、第二期矯正治療に移行するとのことで、さらに治療費440,000円がかかってきます。
メリットとデメリット
メリットは
- 歯並びが良いと、子供の自信に繋がる
- 咬み合わせの改善により、食べ物を効果的に噛むことができ、消化や栄養吸収が良くなる
- 口腔内の健康維持になり、虫歯予防になる
- 顎を広げることで、鼻呼吸がしやすくなる
デメリットは
- 費用がかかる
- 毎月の定期診療の手間(予約が取りずらい)
- 装具装着後の違和感と自宅での装具調整とヘッドギア装着(忘れてしまう時もしばしば…)
- トラブル時の急な受診(息子はなぜか休診日にトラブルを起こしがち…)
- 上あごを広げる段階で、少し鼻血が出やすくなる
親のサポートが必須です
治療費はもちろんですが、通院や装具メンテナンスなど、親の継続的なサポートは必須です。
始めに書いたように、小児歯科矯正(上あごを広げる治療)を始めるタイミングは意外にも早く訪れます。
治療を始めてみて、確実に歯並びは綺麗になっており、永久歯も問題なく生え揃ってきています。
今回書いた記事は、あくまで私の一例ですので費用などは多少変わってくると思いますが、歯科矯正を悩んでいる方にとって、少しでも参考になれば、幸いです。
長文乱文でしたが、最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント